(元)アスリート男性の冷え性2

スポーツをしているアスリートの男性の方が一般男性よりも、冷え性になりやすい、あるいは冷え性の症状が重くなりやすい理由を車に例えて説明していく。

大まかな前提として、一般の人は「日本車(トヨタ)」、アスリートの人は「外車(フェラーリ)」と考えてほしい。この日本車と外車のメリットとデメリットがちょうど肉体のメリットとデメリットに重なる部分が大きい。ここで「馬力(出力)」、「燃費」、「性能維持」の3点に絞って話を進める。

一般人:日本車(トヨタ) 馬力(出力)100、 必要燃費100(仮定)

アスリート:フェラーリ  馬力(出力)500超、必要燃費20

(因みにものすごくざっくりした比較なので厳密にいえば数値的に突っ込みどころ満載である。車の正確な数が知りたい人は勝手に調査してほしい)

馬力と燃費の概要ついては説明が要らないと思う。

以上に記した通り、日本車を一般の人と仮定し、これを基準にフェラーリをアスリートとして比較したが得意不得意がはっきりしているのがわかるはずだ。

それぞれ日本車は燃費、フェラーリは最大パワーとハイスペックが強みになる。

さてここで「性能維持」の話だ。車を所持し、利用している人はご存じだろうが、車は定期的に走らせるなどのメンテナンスをしておかないと性能や機能が下がってくる。車がイメージしにくい人は、自転車を乗らずに放置し、整備しないと錆びついて動きが悪くなることと同じだと考えてほしい。とりあえずの話で、性能維持に必要な力が馬力(出力)の10%程度とすれば、フェラーリは明らかに基本的な性能維持にかかる馬力が増えるのである。

だいぶ前置きが長くなってしまったが、アスリートあるいはアスリートだった人は鍛えている以上、身体の性能を維持することに必要とする食事量や運動量が一般の人よりも大きいものに変化しているということを認識してほしい。

 

 日常生活を送るだけならば、大きな馬力など必要ない。日常生活に必要な馬力を「5」とするならば、、馬力を最低維持する割合で一般の人が「5/10」、アスリートが「5/50」となる。つまり身体性能を維持するには、この差を埋めていく運動量が必要ということだ。 さらに厄介なことは身体性能は低下していくが、身体器官自体は変化していないことである。筋肉が出来上がっているならばそこに毛細血管が作られている。出来上がった筋肉は衰えるが完全になくなるわけではない。毛細血管も同様である。

 ひとつ前の回で「ゴースト血管」という言葉に触れたが、このゴースト血管には血液が流れないあるいは流れても少ない量であるため、循環不足となり、部位の体温維持が難しくなる。こういった機序により、運動量が減少したアスリートの方が冷え性になりやすい、冷え性の症状が重くなりがちという状況が発生してしまうのである。

 

ご覧いただきありがとうございました。